
こんにちは。結論から話します。ハタケヤマです。
結局ヒューマンネイチャーの商品はどこで買えるの?
これはお客さんからよく頂く質問で、ヒューマンネイチャーがオーガニック100%でお土産に良いと言うの事前に調べて分かったけど、(知らなかったと言う方は「フィリピン生まれのコスメブランド。ヒューマンネイチャーとは?」をご覧ください)どこに行けば買えるのか分からず困っている方は多いですね。
結論から話してしまうと、ヒューマンネイチャーの商品を買いたい方はセブに2店舗(2019年10月時点)ある専門店に行くのがベスト。
専門店の場所は調べれば直ぐに分かるので検索してみてください!
で、この記事を終わらせては味気なさすぎるので、もうちょっと掘って、良く頂く2つの質問「ショッピングモールで買えないのか?」「自力で行くにはどうしたら良いのか?」に答える形で具体的な行き方を分かりやすく解説します。一読の価値ありですよ!笑
ショッピングモールで買えますか?


ヒューマンネイチャーの商品はアヤラやSMなどのショッピングモールでは買えないんですか?
とにかく、この質問が一番多いですね。観光で来ている方がお土産を買いにショッピングモールへ出かけるのは当然で、その根底にある考え方は「全てが揃う」と思っているからでしょう。
なので、ヒューマンネイチャーの商品もショッピングモールに行けばあるだろうと想定してる方は多いですね。
しかし、残念ながらヒューマンネイチャーの商品はどこにでもあるわけじゃないんですよ。
ハタケヤマの知りうる限りでは、ヒューマンネイチャーの商品を取り扱っているのはショッピングモールの中ではアヤラモールだけ。

結構ありがちで「アラヤモール」と言い間違いをしている方が多いですが、「アヤラ」です。笑
セブの流行最先端のショッピングモールで日本で言う109的な場所で、ファッション感度の高いフィリピン人が集まっていますし、観光客の多くが訪れる一番メジャーなモール。
まぁ話がそれてしまうので詳しい事は「ガイドが教えるアヤラで行くべきお店」をご覧ください。
アヤラの中に入っている「メトロ」と言うスーパーの「生活雑貨・美容品売り場」にヒューマンネイチャーの商品はあります。
「メトロ」と言われても分からないでしょうが、大手スーパーでアヤラ内1Fのメイン通路を壁に沿ってグルグル回れば必ず辿りつけますよ。

メトロ入口から左端に「Health&Beauty」のコーナーがドンっとあるので、入って左手に進めばOKとだけ覚えてください。

親切にヒューマンネイチャーの商品がまとまっているわけではなく、ハンドクリームのコーナーにあったり、洗顔のコーナーにあったりと用途ごとに分けて置いているので探すのに苦労しますね。

全てのヒューマンネイチャーの商品が置いてあるわけではなく、観光客の為に置いていると言うよりは一般のお客さんの選択肢の一つ的な感じで置いている感が強く、シャンプーやクレンジングなど日用品しかない印象ですね。

ハタケヤマがおすすめしているバラマキ土産(「ヒューマンネイチャーでお土産におすすめの商品ランキング」)にピッタリな商品は見つけられなかったです。
ヒューマンネイチャーの店舗

ショッピングモールでも買えるのですが、やはり、物足りないしお土産には適していないので観光客の求めている感じとはギャップがありますね。
なので、専門店へ行く事がベストなんですよ。
さて、ヒューマンネイチャーの専門店はセブにはマンダウエ店とフエンテ・オスメニア店の2つしかありません。(2019年10月時点)
マンダウエ店

「ASフォルチュナー通り」と言うセブの中ではかなり有名な大通り沿いにあるのでかなり分かりやすく、立地的にもマクタン島(リゾートホテルが多いエリア)とセブ市内の間くらいにあり便利ですね。

手前に駐車場があり店舗が奥まっている為、通り過ぎてから気が付くパターンです。
フエンテ・オスメニア店

フエンテ・オスメニア店は「ザ・ストリップ」とカタカナで表記すると卑猥なイメージしかないアーケードの中に入っています。

銀行が2つにデザート屋さん、ピザ屋さん、韓国料理屋さんしか入っていない、こじんまりしたアーケードのど真ん中にあります。
ヒューマンネイチャー専門店へ自力で行く方法

観光で来ている人からすると、リゾートエリアとセブ市内どちらからもアクセスが良いマンダウエ店が間違いなく行きやすいので、マンダウエ店へ自力で行く方法を詳しく紹介します。
利便性だけでなく、なんてったって特別割引もあるので。詳しくは「ここだけの話、ヒューマンネイチャーの商品が10%OFFになる」を参考にしてください。

タクシーに目的地伝えれば誰でも行けるでしょ?
「日本の感覚とは違うんですよねぇ笑」セブのタクシーは住所を伝えたり見せても理解できないドライバーが多いんですよ。
なので、マイナーな場所やドライバーが知らない場所へ行きたい場合は伝える方にもコツがいるんですよ。
まぁそもそも論ですが、タクシーで行く事はおすすめしていないです。

個人的にはタクシーはボッタくりが多く、金額と言うよりも不快な思いをする事が多く、せっかくの旅行が台無しになるので、「No Taxi, Yes Grab」を合言葉に活動をしています。
まぁ要はタクシーがムカつくので、「観光客はタクシーを利用しないで、Grabを利用しましょう」と言う考え方を地道に広げるべく、タクシーの手口やカスっぷりをブログで紹介(「大統領じゃない、観光客がセブを安全な街に変えられる」)する運動ですね。笑
Grab(グラブ)とは配車アプリで、これを事前にダウンロードしておけば、目的地を入力するだけで車をチャーターできて、金額も事前に分かり、ストレスなく目的地にたどり着けるんです。詳しくは 「セブ旅行に必須!このアプリがすごい!」をご覧ください。
とは言え、全ての方が「No Taxi, Yes Grab」活動をできるわけではないので、不本意ながら、タクシーで行く場合の具体的な方法を紹介します。
ポイントはシンプルで2つのワードを覚えておけばOK
- ASフォルチュナー
- オークリッジ
「ASフォルチュナー通り」はとにかく有名なのでココを知らないタクシーには乗らない方が良いレベルですね。マンダウエ地区とバニラッド地区を繋ぐ通りで、ヒューマンネイチャーのマンダウエ店はこの通りのバニラッド寄りにあります。

ヒューマンネイチャーの向かいにはランドマークになっている「オークリッジ」と言う商業スペースがあり、これも名前を出せば大抵知っていますね。

なので、タクシーを利用する場合は「ASフォルチュナー オークリッジ」と伝えれば大概は大丈夫ですよ。
まとめ
ヒューマンネイチャーの商品を購入したい方はマンダウエにある専門店がおすすめ!
どこのショッピングモールでも取り扱っているわけではなく、唯一アヤラで一部の商品がある程度で基本的にはセブで2つある専門店へ行かないと手に入りません。
立地が良くて観光客が行きやすいのが「マンダウエ店」なので、Grabを事前にダウンロードしてお買物に行って頂ければと思います。
しかし、大体3泊4日の旅行で実際は2日間しかいない中で、貴重な時間を使ってヒューマンネイチャーだけに行くのはもったいないので、市内観光などと組み合わせるなどして、ついでに行くのがおすすめですね。
最近、家族連れの方や社員旅行の方から、専用車を手配したり、日本人ガイドを依頼してオリジナル観光を実施する事が増えて、その中でヒューマンネイチャーを組み込んだりして喜ばれているので。

ヒューマンネイチャーに関して気になる事があればお気軽にご相談ください。
現地在住の日本人が親切にお答えいたします。
LINE ID:estejapan
コメント