

- ヘルシーなお土産ってあります?
- フルーツが豊富だから美容に良い土産とかありそう。
- ハーバルティーってどうなの?
この記事では「セブ土産」で健康や美容に良い物を探している人にハーバルティーをおすすめする内容です。
マブハ~イ。セブ嫌いコーディネーター畠山(ハタケヤマ)です。

「嫌い」だからこそ良い所も悪い所も何かに忖度する事なくズバッと伝える事ができるので、セブを満喫したい人は最後までご覧くださいね!
韓国人の美容に対するこだわりは日本人とは比べ物にならない事をご存知ですか?
そんな韓国人がセブ旅行の時に箱で買っていくのが、天然フルーツやハーブを使ったサプリやジュース、お茶なんですよ。
これは韓国で購入すると高いから、安いセブで大量に買って帰るんですね。
100%オーガニックのコスメを売っているヒューマンネイチャーが人気である事を考えると、韓国人が購入している美容に効果のあるドライフルーツやサプリ、ジュース、お茶も絶対に流行ると感じます。
そこで、この記事ではセブ島のスーパーなどで購入できるスーパーフードを使用しているハーバルティーを6つ紹介しますね。
こちらを参考に美容や健康によいハーバルティーをセブ土産の候補にして頂ければ幸いです。
セブ島のハーバルティー6選

セブ島ではあまり珍しくない薬草類ですが、日本ではスーパーフードとしてメディアに取り上げられていますね。
全てティーパックで、セブ島のスーパーならどこでも購入できます。

12袋入りで安い物は45ペソ(約95円前後)、高い物で85ペソ(約180円前後)と価格は全て同じではないのですが、高くても85ペソなので許容範囲と言うか、安いですよね。笑
それぞれの味の感想と効果を紹介していきます。
1.アンパラヤティー

アンパラヤと言うと「何?」ですが、これは日本語名を聞けば誰もが知っている栄養価の高い野菜です。
写真を見てなんとなく分かった方もいるでしょうね。
ゴーヤです。
パッケージで香る限りでは抹茶のような匂いで良かったのですが、お湯につけると葉っぱぽさみたいな青っぽさのある香りに変わり微妙ですね。
で、味はそのままゴーヤ。
苦さがバッチリ残っています。笑
かなり飲みづらいですね。
ゴーヤの効果をまとめると3つです。
詳しい能書きは以下の引用を参考にしてください。
ゴーヤにはリノレン酸という成分が含まれており、脂肪燃焼効果が期待できます。また、ビタミンCもキャベツの約3倍含まれているため、免疫力を高めるとも言われています。
https://news.livedoor.com/article/detail/16902760/
さらに、苦味成分であるチャランチンやモモルデシンは、血糖値を下げる効果があると言われているため、急激な血糖値の上昇を抑えることが可能です。ゴーヤをお茶にすると栄養素が凝縮されます。
・糖尿病予防効果
ゴーヤの苦味成分であるチャランチンとモモルデシンがインスリンの分泌を促します。血糖値を下げることによって、糖尿病予防に効果的と言われています。
・胃や腸の調整効果
苦味成分により、胃や腸の働きが活性化される可能性があります。そのため、炎症などを改善する効果が期待できます。
・ダイエット効果
ゴーヤ茶の種子に含まれるリノレン酸は、体中で共役リノール酸に変わります。共役リノール酸は、効果的に脂肪を燃焼することができると言われています。適度な運動を行いながらゴーヤ茶を飲むことで、より効果を高められそうです。
・美肌効果
ゴーヤ茶に含まれている豊富なビタミンCは皮膚の免疫力を高めることが期待できます。日差しの強い夏は、ゴーヤ茶を飲んで日焼け対策を行いましょう。
・夏バテ予防効果
ゴーヤ茶に含まれるモモルデシンに期待される健胃作用と、豊富なビタミンCの免疫力強化により、夏バテを防止します。カリウムには利尿作用があると言われているため、体内の熱を下げる可能性があります。
価格は85ペソ(約200円前後)。
2.バナバティー

バナバは完全に聞きなじみないですねぇ。
バナバはタガログ語で和名は百日紅(サルスベリ)。
読み方がタガログ語と言う時点でかなりフィリピンらしいモノと言えますね。笑
日本で夏に咲くサルスベリ(百日紅)と同属で、高さが5-20mになり、葉の形は卵形で、色は濃緑色。長さは15-30cmになり、ちょうど大人の靴のサイズと同じような大きさである。木の皮もサルスベリと同様剥がれやすい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%90
花はサルスベリより大きな花が円錐花序につく。匙形で皺の多い花弁が6個あり、はじめ淡紅色で後に紫色に変わる。
近年日本では“フィリピンでは古くから「女王も手の届かぬ神木」”と宣伝されたが、フィリピンではどこにでも生えているありふれた植物である。
匂いはシソっぽい感じの独特な匂いですが、お湯につけると匂いはほとんどしません。
味はサッパリしていて全くクセがないので飲みやすいですね。
バナ葉茶の主成分のグリコース・グリコキニン配糖体が血糖値を下げる働きをします。
これは植物ホルモンとも表現されています。
血糖値を下げる事からダイエット効果や豊富なミネラルから神経痛改善・胃腸病予防や、さらには便秘解消による肌荒れ改善などの目的でも人気があります。
https://www.kenseien.co.jp/kenkou/1286.html
価格は45ペソ(約100円前後)。
3.グヤバノティー

フィリピンでは「グヤバノ」、タイでは「サワーソップ」と言われています。
グヤバノはヨーグルト風味の驚くほど美味しい超おすすめのフルーツでセブではドライフルーツやジュースなど、どこでもお手軽に食べる事ができるフルーツ。
味もさる事ながら高い栄養素が注目されているグヤバノはハーバルティーとしても販売されているんですね。
1.免疫機能を高める
https://minnakenko.jp/sawaasoppu-shirarezaru-yattsu-kouka/
サワーソップの持つ質の高い栄養価は、身体の免疫機能を高めるのに役立ちます。
100gのサワーソップには、体内の抗体を増やすのに必要不可欠なビタミンCが最大20mgも含まれています。
サワーソップを定期的に食べることで免疫力を高め、有害なウイルスや細菌から体内を守る効果が期待できます。
こちらの記事もご参考に:カラダの免疫力を/自然に高める方法
2.エネルギーをアップ
疲労感や集中力が不足しているとお悩みの時は、身体のエネルギーをチャージする天然の糖分であるフルクトースと、心身の健康維持に欠かせない複合炭水化物が豊富に含まれているサワーソップを1日1~2回食べるようにしましょう。
3.抗がん作用
この素晴らしいフルーツに、アセトゲニンやキノロン類およびアルカロイド類などが含まれているため、高い抗酸化作用があり、その成分に強力な抗がん効果があると考えられています。
サワーソップの持つ抗酸化作用は、フリーラジカルによるダメージから私たちの体を保護し、腫瘍を生み出す悪性細胞に攻撃すると考えられています。
サワーソップの葉は、結腸がん、乳がん、肺がんなど12種ものがんの治療に効果があることが様々な研究から明らかになっていますが、サワーソップがどのようにはたらき、治療を補完できるほどの効果をもたらすのかについては、さらなる研究が必要とされています。
4.神経系を保護する
サワーソップには豊富なビタミンB群が含まれており、定期的に食べることで神経系に良い効果がもたらされます。
ビタミンB群は循環器系機能においても関わりがあり、血液の循環を促進します。
また、ビタミンB2は神経をコントロールし、認知機能を高める役割も果たしています。
5.骨格系を保護する
サワーソップには亜リン酸とカルシウムが含まれており、食生活に加えることで骨や歯を強化することができます。
エストロゲンが減少することで骨密度が低下する傾向にある更年期の女性や、成長期の子供、そして高齢の方にもお勧めです。
6.消化機能の改善
サワーソップの豊富な食物繊維と必須栄養素には、腸内フローラを保護する力がある上に、善玉菌を増やすと考えられています。
また、消化が遅い時には腸の動きを活発にしてたんぱく質や脂肪の消化を助けながら、老廃物や毒素の排出を促進するのに役立ちます。
こちらの記事もご参考に:正常な消化を促す5つのナチュラルスムージー
7.痛みを抑える
天然のサワーソップ果汁を飲むことで、鎮痛効果、抗炎症効果を得られ、頭痛や筋緊張、腹痛などといった一般的な痛みを鎮めるはたらきがあります。
痛みをしっかり抑えるためには、1日に2、3回サワーソップの果汁を飲むことをおすすめします。
ただし、バランスの良い健康的な食事やリラックスも欠かせません。
8.高血圧を防ぐ
高血圧のリスクがある方は、1週間に何回かサワーソップを食べるとそのリスクを低下する効果があると言われています。
ビタミンC、ビタミンB、そして数多くの抗酸化物質が含まれているサワーソップには、体液貯留を緩和する効果に加えて、血液の循環や動脈の弾性を改善に役立ちます。
価格は62ペソ(約140円前後)。
4.モリンガティー

モリンガには諸説ありますが、地球最強の植物と言われるほどのキングオブスーパーフードです。
と言うのも栄養素が抜群に高い。
その他の栄養素も多く含まれているので、種類が多く、かつ桁違いに栄養素が高いのでキングオブスーパーフードと呼ばれるんですね。
栄養満点と言われるモリンガには、なんと90種類以上の栄養素が含まれており、ポリフェノールをはじめとする46種類以上の抗酸化物質を持つとされています。その他、代表的な栄養素としては、カルシウム・タンパク質・マグネシウム・ビタミンA/B1/B2/C・カリウム・鉄分・食物繊維などがあります。どの栄養素も内容量が豊富で、ビタミンCはオレンジより多く、カリウムはバナナより、鉄はホウレンソウより多く含まれています。このようにモリンガには、ビタミン・必須アミノ酸・ポリフェノール・ギャバなど人間に必要な栄養素をバランスよく豊富に含んでいるスーパーフードであり、様々な効能が期待できる植物です。
https://www.jtb.co.jp/kaigai_guide/report/PH/2018/05/moringa_2018.html
効果も様々で疲労回復やデトックス効果、便秘解消やガン予防などスーパーフードの名にふさわしい効果があります。
また、美容効果も高く、絶世の美女クレオパトラの美しさはモリンガティーを飲んでいる事で保たれていたとも言われています。
緑茶に近い味でそこまでクセはないので違和感なく飲む事ができるのですが、匂いは独特ですね。
価格は80ペソ(約170円前後)。
5.サンボンティー

匂いは良くてフルーティーな香りが強いです。
味も少し薬草的なクセはあるものの苦みなどはないので問題なく飲めますよ。
爽やかな香りを生かした香料や清涼剤として利用されるほか、虫に対して忌避作用を持つため防 虫剤の原料としても利用されている。また、業を煎じて茶として飲用したり、入浴剤、直接患部に 貼り付ることで、発汗、解熱、強壮、下痢腹痛、駆虫、止血、鎮痛効果が得られることから、薬用と しても利用価値がある。 夏場に成分をため込んだ葉を秋から冬にかけ収穫しlボルネオ Jしの結晶体を得るが、その歩 留まり率IiJ:O.1%程度であるといわれ、現在では竜脳は樟脳の還元などによって合成されている。
https://www.asean.or.jp/ja/wp-content/uploads/sites/2/2014/02/2007Material_JPN.pdf
価格は45ペソ(約100円前後)。
6.タングラドティー

タングラドと聞いてもピンッとは来ないでしょうが「レモングラス」と聞くけば「あぁ…」となる人もいるのではないでしょうか。
消化促進
https://macaro-ni.jp/30014?page=2
レモングラスは、胃の働きをサポートすることで消化を促する作用があります。(※4)飲み会などで食べ過ぎて、胃もたれや胸やけを感じたときには、レモングラスのハーブティーを飲んでみるのがいいかもしれませんね。
リフレッシュ
レモングラスの香りは、頭をすっきりとさせてくれることにより、リフレッシュ効果が期待できます。(※4)ルームフレグランスとして、レモングラスを勉強机や職場に置いておくといいかもしれませんね。
レモングラスの香りは弱いのですがあと味でほのかに感じますね。
全体的に全くクセがなく飲みやすいです。
価格は60ペソ(約130円前後)。
まとめ
セブ島は日本では手に入らない貴重なスーパーフードが手軽に入る事からハーバル系の物が多くしかも安いです。

ハーバルティーなら日本にも色々あるけどね。

確かに、そうなんですが、ハーバルティー取り扱い最大級のサントリーグループのハーブ専門店「enherb(エンハーブ)」をご覧頂ければ分かりますが、意外と日本にないハーバルティーがあるんですよ。
- セブ島でお得なツアーに参加したい人はKKday
がおすすめ!
- 航空券は【Trip.com】公式サイト
で最安値をチェック!
- ホテルは【agoda】
がお得ですよ!
投げ銭の金額に応じて以下の対応を致します。
- 3,000円:セブ島への旅行や夜遊びの相談
- 5,000円:プランの作成(要望を聞いた上で2案)
- 10,000円:現地での手配や予約
コメント